輯製図(しゅうせいず) |
明治17年陸軍参謀本部は、伊能図、内務省の地形図・河川図及び各府県庁作成の地図その他を資料として、経度差1度、緯度差40分の区画で、多面体図法による20万分1図の編集に着手し、明治26年までに国土の全域(一部の離島を除く)の地図を完成した。これが、「輯製20万分1図」(当初は「輯成20万分1図」と呼ばれた)である。この図は、当時の我が国における、統一図式による最大縮尺の地図であった。 |
帝国図 |
我が国の基本地図は縮尺を2万分1として発足したが、その後この縮尺を5万分1に改め、明治28年から測量あるいは既成の2万分1地形図から編集する形で作成が始まった。明治34年、この5万分1地形図を基図として輯製20万分1図の改編集が開始され、昭和10年までに輯製図の範囲を完成した。これが「20万分1帝国図」である。1図葉の区画、図法は輯製図と同様であるが、地形については、等高線にくんせん(ぼかし)を併用した表現となっている。 |
地勢図 |
第二次世界大戦の終戦後まもなく、20万分1帝国図を新時代にふさわしい内容とするための研究が始まり、名称も「地勢図」と改められた。数種類の試作図が作られ、一部は暫定版として刊行もされた。昭和28年、第一次基本測量長期計画が告示され、このなかで20万分1図の全国整備の方針も盛り込まれた。その後、計画どおり年間十数葉づつの編集が実施され、昭和38年までに沖縄を除く全国118図葉を完成した。昭和38年以降はそれまでの図葉を順次修正したり、図法をUTM図法に切り替える改編集を行ってきた。また、昭和47年の沖縄返還後、同地域の新規編集を実施した。 |